新型コロナウイルス(COVID-19)の感染によって急に具合が悪くなり、家族と話し合うことも、看取られることもないまま亡くなるケースが増えているという。自分や誰かの「もしもの時」を考えて今こそ「人生会議」を・・・と思っても、健康に生活している状態では難しいと感じてしまう。どうやって健康なうちに話を始めたらいいのか、話し合いで行き詰ったら誰に、あるいはどこに助言を求めたらいいのだろうか。前回に引き続き、多くの終末期患者の診療に携わってきた緩和ケア医の大津秀一氏に、訊ねてみた。(聞き手・構成:坂元希美)
(前編はこちら)自分の人生の閉じ方、何をどう決めておけばよいのか
https://ift.tt/3490Tgx
■ 身近な人の最期をロールモデルに
――健康な時に「延命措置はいらない」「死ぬときは自宅で」という意思表示も病状や環境によって変わりますが、家族内だからこそ難しいこともあります。
大津秀一(以下、大津) 終末期について本人や家族、医療者らによる話し合いが「アドバンス・ケア・プランニング」(ACP)ですが、“プラン”が進行形になっているように、これはプロセス重視です。つまり、身近な人が病気になったり、世間で話題になったりした時など「折に触れて」話し合う工夫も必要になるでしょうね。
それが「いざという時、どうするの?」といきなり切り出すようなやり方だと、「そんな話はしたくない」という方もいるでしょうし、「延命は嫌だ」で終了になったりします。
そんな時には祖父母の最期などを思い出して、「おじいちゃんの最期は立派だったね」とか、「ああいう治療は嫌だな」という思いを口にして、家族のメンバーそれぞれの希望や価値観を引き出し、話し合いに移していくといいかもしれません。身近な人の最期がロールモデルになりうると思います。
残された側としての経験や感情をシェアできると、自分の価値観によりはっきり気づけるでしょう。終活のセミナーや勉強会などに家族で参加して、考えや感想を話し合うのも一つのやり方かもしれません。
現代は「みんなと同じように」といったお仕着せの人生ではなくて、一人ひとりが最期まで自分の希望に沿った人生を歩みたいという時代になりました。だからこそ、コミュニケーションを重ねていくことが、本人や周りの人にも悔いを残さないことになるのではないでしょうか。インターネットの中では若い世代を中心に「最期は安楽死したい」とか「人生の終わりは自分で決めたい」という声が多くなってきたように感じます。このように「死に方」ばかりがフォーカスされがちですが、ACPは話し合いを通して生き方を考える、希望や価値観を問い直すもので、「死に至るまでの生き方」として考えてもらいたいですね。
【関連記事】
"少数" - Google ニュース
April 08, 2020 at 04:01AM
https://ift.tt/2x4JXvB
「ポックリ」は少数、ならば悔いのない最期のために(JBpress) - Yahoo!ニュース
"少数" - Google ニュース
https://ift.tt/39ec7kW
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment