【AFP=時事】ミャンマーの北の外れにある村でゴン・ポク(Ngon Pok)さんは、父親と祖父が部族間の争いに勝ち、敵の首を持って帰って来た日のことを覚えている。その勝利を祝うため、ゴン・ポクさんの体に入れ墨が刻まれたのだった。今もその時の痛みを思い出すという。
インドとの国境近くの自治区には、数十の部族から成る少数民族ナガ(Naga)が暮らしている。ゴン・ポクさんはこの一つ、ライノン・ナガの出身であることを誇りに思っている。
入れ墨を入れたのは孫の年齢と同じ6歳ごろに違いないと、推定80歳のゴン・ポクさんは身振りで示す。「周りの人たちは私をつかんで押さえつけなければならなかった」と語った。上着を脱ぐと、縦や横に走る線と戦士の姿が現れた。
部族の人や村人は一般に土地をめぐって争いを繰り広げ、1960年代後半まで戦利品として敵の首を狩っていたという記録が残っている。
戦士の肌には、樹液を採取するのに用いられる針を使って祝いの入れ墨が入れられた。戦士の首狩りの武勇伝を永遠にとどめておくためのもので、ゴン・ポクさんの家族もしばしばこの習慣を行っていた。
ナガのそれぞれの部族は孤立しており、全く異なる言語や方言を話す。中でも最も恐れられている部族の一つ、コニャク(Konyak)の居住地は現在、インドとミャンマーに分断されている。コニャクの村は人里離れており、キリスト教が入ってきたのは1970年代のことだった。
コニャクの村に、首狩りの元戦士はわずかしか残っていない。元戦士たちの顔の大部分は紺色の入れ墨で覆われており、目の周りは墨が入っていないその顔は頭蓋骨のようにも見える。
75歳のコニャクの長老フォン・ゴウ・カウ(Houn Ngo Kaw)さんは、1978年にキリスト教に改宗し、血みどろの伝統を終わらせるのに一役買ったと話す。「ましになった」と認める。
ナガの若い世代は、首狩りにまつわる伝統的な入れ墨はめったに入れない。しかし近い将来、この伝統が永久に失われるであろうことを嘆く人はほとんどいない。
「私は入れ墨を入れた最後の戦士の一人になりたかった」とフォン・ゴウ・カウさんは満面の笑みを浮かべた。「もちろん私はうれしい」 【翻訳編集】 AFPBB News
"少数" - Google ニュース
March 29, 2020 at 06:34AM
https://ift.tt/2xtDaLN
首狩り最後の戦士たち ミャンマーの少数民族ナガ(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
"少数" - Google ニュース
https://ift.tt/39ec7kW
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment